漢字速写型

画数少なく、
頻繫にサインする方に最適

「速写型」は、頻繁にサインを書くことを想定し、立った状態でも座った状態でも容易に忠実に書ける筆数の少ないデザインが主な特徴です。一筆書き(最初から最後まで一筆で書く)、姓又は名の一部又は一文字を簡略化する手法をとっており、日々の仕事でサインする機会が多く、特に素早い署名を必要とする方にお勧めのデザインです。

署名ドットコム > デザイン種類 > 漢字速写型

漢字速写型の特徴

フォーマル度

カジュアル度

文字の崩し度合い

読みやすさ

書きやすさ

デザイン例

署名ドットコムが守秘義務を遵守するために
プライバシーポリシーの徹底に取り組んでいます。
掲載サンプルは全部お客様より許可をいただいております。

市川洋治

デザイン
サイン
サイン
市川洋治
書き順
書き順
設計コンセプト

自然でスムーズで、シンプルでありながら単調ではないデザインが特徴です。「市」を縦方向に強調して「洋」の下の筆画と呼応させ、直線と曲線を組み合わせることでサインがより豊かなフォルムになっています。強弱がはっきりとし、変化に富んでリズム感の強いデザインです。

坂内和士

デザイン
サイン
サイン
坂内和士
書き順
書き順
設計コンセプト

四文字の中に互いに共有できる筆画が少ないため、長い横線でサイン全体の下を支えることで統一感を出しました。「内和士」の三文字はくずし書きにして芸術的な雰囲気を醸し出しています。左から右に向かって淀みなく徐々にスピードを増し、勢いよく流れるようなインパクトを与えています。筆画を簡略化することでサインのスピードを大幅にアップしました。

大久保寛

デザイン
サイン
サイン
大久保寛
書き順
書き順
設計コンセプト

サインのスピードを高めるため「保」は筆順を大胆に調整して簡略化しました。「保」は上部を大きく、下部を小さくし、縦方向に伸ばして強調しました。この文字と水平な横線を交差させ、サインの躍動感と全体の調和を高めています。全体的に斜め上に傾いた形で変化が富み、リズム感の強いデザインです。

塩川由之

デザイン
サイン
サイン
塩川由之
書き順
書き順
設計コンセプト

文字を分析した結果、「由」を拡大する方法を採用しました。右上方向に傾いた水平な直線で全体を貫き、曲線がこの直線に沿う形でサインの統一感を出しています。「由」以外の「塩」「川」「之」の三文字はそれぞれ直線と曲線より必要な部分が取られています。全体として若干右側に傾いて躍動感のあるデザインです。画数が一番多い「塩」は大幅に画数を減らし、その他の三文字と調和させてサインのスピードを高めています。

前田勉

デザイン
サイン
サイン
前田勉
書き順
書き順
設計コンセプト

識別できる程度にそれぞれの文字の筆画をつなげ、全体としてシンプルなデザインになっています。しかし横線のつながりと末尾部分の筆画を巧みに利用して、趣があって勇ましくきびきびとしたイメージを与えています。斜めに傾いたデザインで全体的に躍動感に溢れています。

金田明子

デザイン
サイン
サイン
金田明子
書き順
書き順
設計コンセプト

「金」の字を下から上に向かって書き始めるのが特徴で、通常とは違う方向に進むこの一画が続く筆画の伏線となっています。底部の長い横線は「子」の飛び出した一筆と呼応し、「金」の上部と「明」の下部が呼応しています。筆画はやや右に傾いて途切れず、波のように躍動感に溢れ美しいリズムが感じられます。

佐藤大悟

デザイン
サイン
サイン
佐藤大悟
書き順
書き順
設計コンセプト

全体として堂々として落ち着きがあり、勢いのあるデザインです。デザインの特徴としては、最初の二文字を強調しました。「佐」は風になびく旗のように上に向かって伸ばして強調し、「悟」の縦線と互いに呼応しています。それぞれの筆画が互いに寄り添いあいながら連なり、安定した構造で、何事にも動じないゆったりとした雰囲気のデザインです。

三矢宏典

デザイン
サイン
サイン
三矢宏典
書き順
書き順
設計コンセプト

「宏」は似ているようで似ていない絶妙な書き方で、「宏」と「典」を特に突出させて全体が平坦になりすぎないようにし、サインの立体感を強めました。「三」の一番下の横線が四つの文字を全てつなげ、高低の変化に富んだデザインです。

デザイン種類一覧


お勧めプラン一覧

好きなデザインを選んで注文